仕事論

全般
黒船に期待する、とは。

足早に季節が移ろいますね。今年は夏が長かっただけに、秋が、文字通り「あっ」という間に過ぎていきます。 さてみなさん。季節の移ろい、感じていますか。 通勤中は手元のスマホに全集中、職場についたら全館空調で22℃に保たれた執 […]

続きを読む
全般
続々・設計者のキャリアとは。

前々回から続くテーマ、「機械設計者のキャリアについて」。今回でまとめます。 機械設計者を評価するときに、本人の「設計できます」発言を鵜呑みにしてはいけません。自分なりの評価尺度を持つべきですね。 前回のポンチ絵のやり取り […]

続きを読む
全般
続・設計者のキャリアとは。

引き続き、機械設計者のキャリアについて整理していきます。 前回は、・機械設計者の仕事は、他分野と比べ工数で測れない領域が広範囲である ・機械設計者なら当然「図面」を描くべきなのに、「お絵描き」止まりのエンジニアが大勢いる […]

続きを読む
全般
設計者のキャリアとは。

ここ最近、機械設計者のキャリアについて立て続けに相談を受けています。世の中の認識を改める上で(大袈裟)も、一旦整理しておきます。 そもそも、設計者のキャリアってどんなものか。 これはどんな職種でも同様ですが、スタートは入 […]

続きを読む
全般
仕組み化コンサルティング、その前に。

ひと月の準備期間を経て、先月から本番スタートを切った新プロジェクトが、ようやく軌道に乗ってきました。 いかんせん、プロジェクト管理に使うグループウェアが煩雑且つ建て増し建築✕建て増し建築のダンジョン状態で、コレを泳ぐルー […]

続きを読む
全般
手段と目的のお話。

「仏作って魂入れず。」見た目は立派なモノを作ったけれど、その実、中身が無い。張りぼて。物事の本質を捉えていないことの喩えですね。 実はこれ、現代でも結構起こることなんです。例えば新しいシステムを導入するシーン。とにかくシ […]

続きを読む
全般
直線でもコーナーでもないポイントを、攻める。

この季節の朝駆けが、いちばん気持ちいいですね。出発は肌寒いけど、山に着く頃にはお日様が温かい。 陽だまりでマシンを止めてひと休み。ことりのさえずり、森を抜けていく風のおとを聞きながらじんわりと、温もる。 ああ、至福。 こ […]

続きを読む
全般
質より量。

何かとコスパが重宝される時代になりました。時間は有限。資源は有限。限りがあるから少ない消耗で目的地に達したほうがいいよね。量より質。費用対効果が高い、コスパが良い方が好ましい。全くその通りです。 一方で、普遍的に量が必要 […]

続きを読む
全般
焼き鳥と、恋と、チームビルディング。

メンバーが自立したチームをどう作るか。リーダーにとって永遠のテーマと言えます。 チームの置かれた環境、リーダーの個性と目指す方向、集まるメンバーの個性、 一つとして同じ条件がないために、画一的な答えも存在しない領域。だか […]

続きを読む
全般
旧交に叙す。

件の技術研修制作プロジェクトが一山越えたことを機に元請のTsunaguJapan社主催の『PJ打上げ兼交流会』に参加してきました。 https://tsunagujapan.co.jp/ このプロジェクトは、約10テーマ […]

続きを読む