2024-07-18
「料理は化学だ。」たしか、道場六三郎氏の言葉だったかと思います。これを地で体感しました。 題材は、コーヒーのハンドドリップです。破砕した豆に、熱湯を注いで抽出液を得て、濾過する。濾過した黒い液を頂くのが、コーヒーですね。 […]
2024-07-01
やりました!打ち上げ成功、おめでとうございます!! 同じ技術を生業とする者として、失敗をきっちり乗り越えて、成功を掴み取る姿に、感動を禁じえません。。 天候に左右される上、学術研究的ミッションも多数抱え、一基あたりの予算 […]
2024-07-01
7月、文月のスタートです。2024年の折り返し点。じたばたすることなく、淡々と、日々の研鑽を積み重ねていきましょう。 7月1日は「半夏生」、「はんげしょう」と読みます。「夏至」から11日目を「半夏生」と呼び、良い収量を得 […]
2024-05-07
日射が長い&気温が高めの今の時期は、野菜株の2巡目栽培が成功しやすい季節です。 リボベジとか、再生栽培などと呼ぶようですね。 大根や人参のヘタが、芽吹いてフサフサになる様子を観るのも楽しいですがせっかくなら収穫出来る品目 […]
2024-04-13
いやはや、驚きましたねぇ。純金茶碗の盗難事件。 リードを見たとき、コナンの新作映画のプロモーションか?と思いましたよ(笑) 全然笑いごどじゃないですけど。 この件、現代社会の隙を見事に突いた事件だと思いました。 日本橋高 […]
2024-04-07
桜満開の便りとともに、今年も滋賀から届きました。 日本酒・はたしょう。 一度は途絶えた祖父の銘酒を復活させたいと、クラファンで出資を募り、プロジェクトスタート。紆余曲折を経つつ、見事に再誕したというお酒です。 詳しくは記 […]
2024-04-01
早朝なら都内縦断も快適。甲州街道⇨環八への乗り継ぎも、混雑なくスイスイ🏍早起きは三文の徳。 待ち合わせまで小一時間ある。時間調整にと久しぶりにファミレスに入ってみて、驚いた。 時間は朝8時前。モーニングメニューを提供する […]
2024-03-29
ドスン。 なんだ?!そこには何も無い…。はずの位置に 塀があった。 やってしまった。お尻で押し込んでしまった。 ズーンと落ち込んでいてもしょうがない。ゆっくり深呼吸。 「これは、またとない学びのチャンスをサムシンググレー […]
2024-03-21
寒風吹き荒ぶ日本列島…ついこの前、春一番だ、季節外れの初夏の陽気だ、と沸いていたのが嘘のよう。 時季は三寒四温。春分も越えましたから、きっと一気に春めいていくのでしょう。 さて、本日3月21日は、「はじめようの日」なのだ […]
2024-02-23
日本全国津々浦々、どこへ行っても鉄道がある 当たり前のものが、当たり前に目の前に「在る」ということ あたりまえ の有り難み そう、当たり前とは、有り難いことなのだ…と、今あらためて噛み締めている。 久々に遠征した旅先にて