2023-08-06
ひと月の準備期間を経て、先月から本番スタートを切った新プロジェクトが、ようやく軌道に乗ってきました。 いかんせん、プロジェクト管理に使うグループウェアが煩雑且つ建て増し建築✕建て増し建築のダンジョン状態で、コレを泳ぐルー […]
2023-06-28
ついに来ましたね、このニュース。 家電量販店で、電気自動車を販売する時代。ついに、というより、ようやく…の感が強い。 近年の自動車は、インフォマティクス、(あ、怪しい横文字)詰まる所、ネットにつないで便利なあれやこれやし […]
2023-06-04
「仏作って魂入れず。」見た目は立派なモノを作ったけれど、その実、中身が無い。張りぼて。物事の本質を捉えていないことの喩えですね。 実はこれ、現代でも結構起こることなんです。例えば新しいシステムを導入するシーン。とにかくシ […]
2023-05-28
この季節の朝駆けが、いちばん気持ちいいですね。出発は肌寒いけど、山に着く頃にはお日様が温かい。 陽だまりでマシンを止めてひと休み。ことりのさえずり、森を抜けていく風のおとを聞きながらじんわりと、温もる。 ああ、至福。 こ […]
2023-05-16
何かとコスパが重宝される時代になりました。時間は有限。資源は有限。限りがあるから少ない消耗で目的地に達したほうがいいよね。量より質。費用対効果が高い、コスパが良い方が好ましい。全くその通りです。 一方で、普遍的に量が必要 […]
2023-05-04
「それじゃ、いつも通りにやってみてください」 「…ドスッ」 「ほうほう、なるほど。 もしかして坂本さん、シロウトさんですね」 「…わかりますか」 「はい、それはもうハッキリと」 「そ、そんなにハッキリ?」 「はい、道具を […]
2023-05-01
メンバーが自立したチームをどう作るか。リーダーにとって永遠のテーマと言えます。 チームの置かれた環境、リーダーの個性と目指す方向、集まるメンバーの個性、 一つとして同じ条件がないために、画一的な答えも存在しない領域。だか […]
2023-04-23
件の技術研修制作プロジェクトが一山越えたことを機に元請のTsunaguJapan社主催の『PJ打上げ兼交流会』に参加してきました。 https://tsunagujapan.co.jp/ このプロジェクトは、約10テーマ […]
2023-04-14
今、巷で話題のChatGPT。インターネット✕オープンソースの相乗効果たるや。どんどん進化する。どんどん使われる。またもや進化する。この繰り返し。 急激に拡がっている。決まったルールで、一定水準の文章を掃き出したい分野に […]
2023-04-04
人間、慣れないことをやると、疲れるものです。疲れるというか、疲弊、消耗。とにかく、体力気力ゲージがぐんぐん減っていく(笑) 今日は朝イチ開店一番に、銀行窓口に突撃。あれやこれやの手続きを、テレビ窓口で、本店の担当さんにW […]