全般
海外で、働く。中国編②

前回は、現地での生活インフラに関する話題を中心に整理しました。 海外で、働く。中国編① | KS-ENG. 今回は普段の暮らしでのあれやこれやを。 ■入国時・執筆時点(2025年3月)では30日短期入境はビザ無し渡航が可 […]

続きを読む
全般
海外で、働く。中国編①

自分の備忘録と、これから中国駐在または中国出張する方の参考情報としてつらつらと記録します。 日本国内での出張でも同じですが、出先で普段通り仕事が出来る環境を作るって大事です。これが海外出張になると、普通に生きていく、否、 […]

続きを読む
全般
本質を、捉える。

やはり安心感が違います。 日本の新幹線。交通管制システム。 多少のことではビクともしないぞという基礎、確かな礎を感られじます。 後発陣営にとっては、上っ面を真似するのは容易いのでしょう。 ところが。 これに加えて中身まで […]

続きを読む
全般
ゆく年、くる年。

あっという間に年の瀬を迎えました。 年を追うごとに、年末の特別感が薄れていましたが、今回の年末は究極ですね。 それもそのはず、中国に居るから。こちらは旧正月の春節を重視するため西暦の切り替わりには、さほど熱心ではない様子 […]

続きを読む
全般
己を、見直す。

あっという間に3週間が経ちました。1日1日が嵐のように過ぎていく。 いやはや、恐るべしです。聞くと、見るとは大違い。さらには、社会の一員として暮らさねばならない。 広東省東莞市に来ています。 そも、何の前情報もなく放り込 […]

続きを読む
全般
視界、良好。

明日の仕事は、己の過去からやってくる… 先輩エンジニアから聞かされた言葉。駆け出しの当時は理解できなかったけれど、いまはよくわかります。 これまで連綿と積み上げてきた結果。良いことも悪いこともあるけれどぜーんぶひっくるめ […]

続きを読む
全般
ボーダーを、越える。

なんだかひと昔前の携帯キャリアのような見出し(笑) 会社から解放されてから半年。このところ、境界線を越えることが増えてきました。 企業の境界線。身分や立場の境界線。コミュニティの境界線。そして、国の境界線。 文字通り、世 […]

続きを読む
全般
ハツラツと、生きる。

10月に入ってからというもの、ぐっと秋めいて来ましたね。 夏が長かった分、駆け足になる…かもしれない秋をしっかり味わいましょう。 さてさて。月刊致知をめくっているとよい言葉とめぐり逢いました。備忘メモ! 溌剌として生きる […]

続きを読む
全般
経験が、活きる。

建物も10年を過ぎるとあちこち傷んできます。今どきの”省エネ”住宅とは全く無縁の、自然派住宅の拙宅。 ちょっとくらいのガタなら、DIY修繕できるのが最大の利点ですね。 前回のハチの巣騒動も、外壁塗装をするのに足場を掛けた […]

続きを読む
全般
専門家を、頼る。

連座の台風🌀が過ぎた頃から、急に秋めいてきましたね。 これを見計らったかのように、動き出す面々が。 …そう、虫たち。 彼らも日本列島の酷暑は堪えるようで、暑すぎて活動できないのだとか。 たしかに、アブラゼミが夕暮れに鳴い […]

続きを読む