全般
現場ならではの空気感。

今年になって各種展示会が続々と再開しています。日本も新型コロナとの付き合い方が上手になってきた証左か。オンライン会場も備えたハイブリッド開催が当たり前になりつつあるのもうれしい。予習しつつ現場へ向かいます。 今回訪れたの […]

続きを読む
全般
令和はアナログの時代。

情報端末に追い立てられて、忙しない日々。少し立ち止まって見渡してみましょう。 …感じませんか。人間くさい人間が、トンと減ったという事実に。ここで言う人間くささとは。いわゆるアナログ感覚を忘れていない人のこと。 白か黒か。 […]

続きを読む
全般
あなたはどのタイプ?

人は誰しも、思考のクセがあるものです。 A.もうダメだ、無理だと思う「絶望諦め型」 B.イヤだけど、しょうがないからやるかという「消極的納得型」 C.この苦しみが俺を磨いてくれると考える「積極的プラス思考型」 ABCの、 […]

続きを読む
全般
日常は学びに溢れている。

いつもより早く仕事を切り上げた帰り道、乗った電車が不調で車内に1時間カンヅメ。 乗り換えた路線も大混雑。乗客集中のためという、入場制限が始まりそうだ。なんとか改札は通ったが…。 結局帰宅は普段の1時間後。 以上、昨日の僕 […]

続きを読む
全般
百聞は一見にしかず。

あっという間の滞在期間。稀有な体験てんこ盛りでした。 やはり実体験に勝るものなし。WEB会議は便利だけど、現地でなければ見えない事がたくさんある。 現地スタッフとタンデムして、ベトナムの一構成員として、大通りも裏道も爆走 […]

続きを読む
全般
技術は人なり。

立派な研究者・技術者になるには、実践的な知識・ 技術と幅広い教養を併せ持つとともに、人としても立派でなければならない。 至言ですね… 後進たちの育成のために、翻って自分自身のさらなる飛躍のために、海を渡ります。 こういう […]

続きを読む
全般
その言い訳は、誰のため?

物事には、ことエンジニアリングには、失敗は付きものです。 大なり小なりの失敗を積み重ね、その度に改良を重ね、ようやく成功に辿り着く。 辿り着いた”成功”すら、後世になれば”失敗”と評されることもしばしば。 斯くも、技術の […]

続きを読む
全般
想いがぎっしり。

エンジンルームはいいですねぇ。 そこに存在する全てに、設計者の意図を感じられる。思想がある。 与えられた空間を、文字通り余すことなく使い切る… それでいて、必要な機関性能を出すことはもちろん、組立性、メンテナンス性も確保 […]

続きを読む
全般
情報セキマネ、春。

情報セキュリティマネジメント試験、受けてきました。 実は、CBTスタイルの試験は初体験。テストそのものよりも、試験会場の運用が気になってしまうという…(笑) この手のテストは、指定時間になったら問題用紙と回答用紙が配られ […]

続きを読む
全般
現場、現物、現実。

行ってきました。FOOMA JAPAN2022。 やはり、リアル展示会は良いですね。眼の前にある機械の存在感を、実感として身体に記憶出来る。 図面を引いていて 「おや?コレで大丈夫か?」 と気付ける感覚、機械屋には必須で […]

続きを読む